Periodontail disease treatment of the Ayano Dental Clinic
- 歯周病治療科目
- つまようじ法
- ペリオウエイブ(PDT)
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
14:30-19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
休診日:土曜日午後、日曜、祝祭日

11月の診療日の変更はありません

歯周病菌が身体のさまざまな病気に影響していることがわかってきました。
なかでも特に注目を集めているのが生活習慣病との関係。歯周病予防が生活習慣病を防ぐことにつながるのです。メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪肥満に高血糖、高血圧、脂質異常の2項目以上ある場合当てはまるとされています。放っておくと、動脈硬化が進み、脳卒中や狭心症・心筋梗塞など、心臓病の危険が高まります。食生活において歯周病予防を心がけると肥満防止につながることがわかっています。規則正しい食事をして、間食を減らし、よく噛んで食べること。 しっかり噛めば、唾液がよく出て口の中をきれいにし、免疫効果も高まり、歯周病の予防につながります。
-よく噛むことは、肥満・メタボリックシンドロームの予防、解消につながります-

歯周病は、糖尿病の合併症のなかで網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞、脳梗塞に次いで6番目の合併症といわれ、糖尿病が歯周病を引き起こすことがよく知られていました。
---歯周病が糖尿病を引き起こしたり、悪化させることもあります---
糖尿病の人は、免疫力が低下して歯肉の炎症がおこりやすくなるため、糖尿病が歯周病をもたらし、悪化させると言われます。
さらに、歯周病が悪化すると炎症によって出てくる物質TNF-α(炎症性サイトカイン)がインスリンの血糖値をコントロールする働きを妨げて、糖尿病の状態を悪くすると言われます。

歯周病が悪化して歯周病菌が血液中に流れ込み、心臓の内膜に歯周病菌が付着すると、心内膜炎を引き起こすことがあります。これは死にいたることもある大変危険な病気です。
---歯周病は、動脈硬化や狭心症・心筋梗塞など心臓病のリスクを高めます---
動脈硬化とは、血管が厚く硬くなり血管の内側が狭くなる病気。これが心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈に起こると、血管が狭くなる狭心症や血液が詰まる心筋梗塞を引き起こすことがあります。
歯周病菌が動脈硬化を起こしている血管内部に付着すると血管を狭める作用を促進すると考えられています。それが冠動脈で起これば虚血性の心臓病となるのです。
動脈硬化を起こしている血管の細胞から歯周病菌が検出されているとの報告があります。
---歯周病は、動脈硬化や狭心症・心筋梗塞など心臓病のリスクを高めます---
動脈硬化とは、血管が厚く硬くなり血管の内側が狭くなる病気。これが心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈に起こると、血管が狭くなる狭心症や血液が詰まる心筋梗塞を引き起こすことがあります。
歯周病菌が動脈硬化を起こしている血管内部に付着すると血管を狭める作用を促進すると考えられています。それが冠動脈で起これば虚血性の心臓病となるのです。
動脈硬化を起こしている血管の細胞から歯周病菌が検出されているとの報告があります。